ミンク製品の買取に関する様々な情報をご紹介

このページではミンクの買取相場は毛皮買取業者によってどれくらい違うのか、ミンクの買取相場例やミンクについて特徴やブランドについてご紹介していきます。
ミンクの買取価格は業者によってこんなに違う!?
まずはミンク製品の買取価格は買取業者によってどれくらい差がつくのかを比較してご紹介します


毛皮買取業者 A社 | 150,000円 |
---|---|
毛皮買取業者 B社 | 120,000円 |
毛皮買取業者 C社 | 40,000円 |
毛皮買取業者 D社 | 10,000円 |
同じミンクのコートでもこのように買取業者によって10万円以上も買取価格に差が付く事があります。
ここまで買取価格に差がつく理由は「1.販売経路」「2.指値ルール」「3.在庫状況」など色々ありますが、「毛皮買取業者の選択」を間違えればミンク製品を高く売る事は出来ないという事です。
また、毛皮の価値など関係なく「まとめて500円で売るまで帰りません」「貴金属を出せばまとめて買取してやる」といったような横柄な態度を取る買取業者もいますので、毛皮買取において買取業者の選択がどれほど大切か分かるかと思います。
これからミンクの買取情報について色々と紹介していきますが、ミンク(毛皮製品)の買取をお考えの方の為に、先におすすめの毛皮買取業者をご紹介しておきます。
間違いなし!おすすめの毛皮買取業者はこちら
ミンク製品の買取相場など様々な情報をご紹介

先に「1.色々なミンク製品の買取相場を一覧」で紹介し、その後「2.画像付きで毛皮の買取情報」を紹介していきます。
ミンクの買取を考えている際には参考にしてください。
毛皮製品 | 状態 | 買取相場 |
---|---|---|
NAFA Mink レディースパーカー | 美品 | 10万円 |
MinkZipブルゾン | 新品 | 20万円 |
カシミアコート(襟にミンクファー) マックスマーラ | 並品 | 2万円 |
ミンクファー付き2WAYハンドバッグ フォクシー | 美品 | 45000円 |
シェアードミンクセミロングコート セリーヌ | 並品 | 3万円 |
シェアードミンクメンズコート サガミンク | 美品 | 1万円 |
ミンクファーショール ルイヴィトン・モノグラム柄 | 美品 | 8万円 |
ミンクコート サファイアカラー | 美品 | 10万円 |
ミンクロングコート アメリカンレジェンド-ブラックグラマ | 並品 | 1万円 |
ミンクロングコート ディオール | 美品 | 2万円 |
ざっとミンクの買取相場を一覧で紹介しましたが、次は画像付きでミンクの買取情報を説明も添えながら紹介していきます。
【画像付き】詳しいミンクの買取情報をご紹介
-
ミンク
サガ・ファー ROYAL
デザイナーコート買取価格 ¥85,000サガファーのROYALと品質のミンクのコート。美品と言える状態ですが、使用感がある事から買取相場はおよそ85000円前後が基準となるようです。新品により近ければ更に買取価格は高くなるそうです。
-
ミンク
ルイ・ヴィトン・ダミエ柄
襟巻買取価格 ¥30,000ルイ・ヴィトンより発売されたダミエ柄のミンクの襟巻です。美品状態、かつ付属品も揃っていて買取相場は30000円前後との事です。ミンク製品でも有名ブランドであれば買取価格もつけやすい傾向にあるそうです。
-
ミンク
クリスチャンディオール
ロングコート買取価格 ¥50,000定価でいうと100万円を超えるディオールのミンクコートですが、買取価格は5万円前後が相場との事です。保管状況から気になる使用感があり衣類系の買取ではこれが買取価格に大きく影響を与えるそうです。
衣類系の買取価格は定価と比べると低くなりがちですが、高級素材であるミンク製品ならば基本的に良い買取価格が期待できます。
ですので、前述にもありましたがミンク製品の買取の際には買取業者の選択は非常に大切です!
また、ミンクは状態によっても買取相場が大きく異なりますので、買取依頼の際にはミンクの保管に関しても気を付けるようにしましょう。
ミンクとは?ミンクについて特徴をご紹介

毛皮製品のミンクとは「食肉目イタチ科」に分類される水陸両生の小動物「ミンク」の毛皮を用いて作られた製品の総称で、主に「コート」や「襟巻」、バッグ等の一部の「ファー」として使用されています。
ミンクの毛皮は大変人気ですが、その理由は「耐久性」「保湿力」「染色性」に非常に優れている上に、高級感を感じる光沢に富んだ上質なシルキー品質の美しさにあります。
「衣料性・デザイン性」共に優れているからこそ、ミンクは「毛皮の女王」とも称され、高級毛皮の代名詞的な存在とされているのです。
さて、毛皮製品の中でもミンクに関しては様々な種類分けがされているので、その点についても併せて紹介していきます。
「ミンク」と「ワイルドミンク」の違い
ミンクは飼育されている「養殖ミンク」と「野生ミンク」の2種類に分けられます。
現在のミンク製品はほとんどが養殖ミンクですが、野生のミンクの場合は「ワイルドミンク」と呼ばれます。
ミンクのブランドと品質ランク
ミンクのブランドとは「シャネル」や「ルイヴィトン」といった製品メーカーを指すのではなく、ミンクの「毛皮生産者団体」の事を指します。そして、「シャネル」と言ったブランドは完成された製品に対してつけられますが、ミンクのブランドはミンクの生皮に対してつけられるという違いがあります。
要は、加工される前のミンク自体に対してブランド(毛皮生産者団体)がつけられるという感じです。
有名どころを挙げると、「サガ・ファー」「アメリカンレジェンド」「NAFA(ノースアメリカン・ファー・オークションズ)」といった生産者団体が有名です。
そして、毛皮生産者団体ごとに「品質ランク」というものがあり、ミンクの質によって独自の規格でランク分けをします。
例えば、「サガ・ファー」では品質によって「saga furs LUMI ROYAL」「saga furs ROYAL」「saga furs」というランクに分けられ、当然ながら品質ランクが高いほど同じ「サガ・ファーのミンク」でも質や価値は高くなる傾向にあります。
ですのでミンクの製品名を長く書くと、「サガ・ファーのロイヤル品質のミンクロングコート ルイヴィトン・モノグラム調」といった記述もできます。
ただし、ミンクの生産者団体に関する注意点として、あくまでも加工前のミンクの品質を表すブランドとランクですので、「なめし」や「縫製」次第で、「サガロイヤル」という表記であっても完成品の質は良くないという事もありえるのです。